2016年6月29日(水)~7月3日(日)西表島やまねこキッズツアー
6月29日(水)初日
- 3:30 起床
- 4:20 出発
- 4:50 関空リムジンバス発車
- 6:00 関空第2ターミナル到着
- 7:40 関空発
- 10:05 石垣空港着
- 10:30 レンタカー屋さんに移動
- 11:00 楽円レンタカー出発
- 11:30 なかよし食堂 定休日
- 11:45 来夏世(くなつゆ) 昼食
- 13:00 川平湾
- 13:30 グラスボート乗船
- 14:50 楽円レンタカー到着
- 16:10 石垣島離島ターミナル出発
- 17:00 西表島上原港到着
- 17:20 西表モンスーン到着
- 18:30 夕食
去年初めて行った西表島やまねこキッズのツアー。
干潟でいろんなカニと遊んで、マングローブの木が茂る川をカヌーを漕いで進み、山道ではいろんな動物に出会い、川で思いっきり水浴び。
西表でしかできない最高の体験をぜひまたやりたいと思い、今年もはるばる西表まで来ました。
大阪から石垣島への直行便は、ANA(全日空)かPeach(ピーチ)しかありません。
ANA(全日空)だとPeach(ピーチ)よりだいぶ高くなるので、早起きは辛いけど、今年も去年同様ピーチで行くことにしました。
朝、家を出るのが早かったので、関空に着いてから朝食。
第2ターミナルの保安検査済んでからの出発ロビーにあるカフェ「SORATERIA」でモーニング。
空港にしては、なかなかリーズナブルな値段でモーニングがあります。
さらに、KIX-ITMカードを持ってると、10%OFFになります。(持って行くの忘れたけど)
飛行機の中で、西表の予習。
前回の旅の後、すぐに買いました。
必携の1冊です。
西表島には西表特有の生態系が残っていて、ここにしかいない動植物がたくさんあります。
イリオモテヤマネコをはじめ、天然記念物だらけです。
そこら辺を普通に歩いてる亀が、天然記念物のセマルハコガメだったりします。
マングローブの種類や、カニの種類など、知っておくと、行ってからおもしろいです。
同じ著者の「西表島フィールド図鑑」というのもあるみたいです。
10時過ぎに石垣島に着いて、今度は西表まで船に乗って行くのですが、10:50発のだとギリギリ間に合いません。
その次の船は、13:30発になります。
去年は、13:30発の船で行ったのですが、西表島に2時半に着いても、やることがありません。
海で泳ぐには中途半端だし、レンタカーを借りないとビーチに行けないし。
なので、今年は、16:10発の船にして、石垣島でレンタカーを借りて、観光することにしました。
ちなみに、西表島には、港が大原港と上原港の2つあります。
空港はありません。
僕たちが行くのは、上原港です。
チケットは、ネットで予約だけしておいて、石垣島の離島ターミナルにある船会社「安栄観光」のカウンターで購入します。
カウンターでは、スーツケースなど、荷物も無料で預かってもらえます。
安栄観光の船の時刻表はこちらです。
石垣島の空港に着くと、荷物が出てくるのを待っているところに、楽円レンタカーの人から電話がかかってきました。
レンタカー屋さんまでの送迎の運転手の方が、待ち合わせの詳しい場所を教えてくれました。
とても親切で、安心でした。
快適な車でレンタカー屋さんまで送っていただき、レンタカーを借りる手続きもスムーズに行えました。
大手のレンタカー会社だと、借りるまでにすごく待たされたりするので、楽円レンタカーにしてラッキーでした。
待たずに出発出来て、良かった。
先ほどの運転手の方が、川平湾へ行くなら、ナビに「川平公園」と入れた方が良いと親切に教えてくれました。
グラスボートの割引券もゲット。
まずは、お昼ごはん。
あまりゆっくりもしていられないので、さっと沖縄そば(こちらでは、八重山そば)でも食べて行くことに。
ネットで調べていた「なかよし食堂」に着くと、なんと定休日でお休みでした。残念。
すぐにネットで調べて、次に良さそうだった「来夏世」へ。
何と読むのかわかりませんでしたが、「くなつゆ」と読むらしい。
写真では、「なかよし食堂」は大衆的ですぐに食べられて、「来夏世」は緑があって、ゆっくり落ち着いて食べるところで、時間がかかるのかと思っていました。
行ってみると、別に普通のところで、そばもすぐに食べられました。
メニューは壁に貼ってあるコレだけみたいです。
八重山そばセットのジューシー付と赤米付とシークァーサージュースを頼みました。
もうひとつ八重山そば(中)も頼んだのですが、お店の人が、大きいから2つで十分と教えてくれました。
このボリュームで、600円は安い。
1年ぶりの沖縄そば。
沖縄に来たな~って感じがします。
子供の分を取った後は、コーレーグース(泡盛に島とうがらしを浸けた沖縄の調味料)をかけて、いただきました。
運転があるので、オリオンビールが飲めないのが残念。
石垣島ビールも気になるところ。
腹ごしらえも済んで、いざ川平湾へ。
ちょっと遠回りかも知れないけれど、行きは海沿いの道をまわって行きました。
川平湾に到着。
海の色がぜんぜん違います。
これぞ「川平ブルー」
グラスボートに乗って、魚を見ました。
グラスボートの後は、クーラーの効いた公園茶屋でちょっと休憩。
ミルミル本舗のジェラートも食べられるみたいです。
紅芋と塩黒糖のハーフで注文。
それと、沖縄ぜんざいも。
やっぱり沖縄はハンパなく暑いので、冷たいものが必要。
公園茶屋で一息ついて、もう戻らないといけません。
帰りはまっすぐ島の真ん中を突っ切る道で。
ガソリンスタンドで給油して、レンタカー屋さんへ。
無事車も返して、西表島行きの船が出る石垣港離島ターミナルまで送ってもらいました。
船を待ってる間に、もう運転しなくていいので、この度、初の「オリオンビール」を飲みました。
やっぱり沖縄サイコー!
船に乗る時は、早めに並んだ方がいいです。
クーラー効きすぎの前方下段の席と、クーラーの無い後方上段の席があるのですが、
去年は知らずに、後方のクーラーの無い席に乗ってしまい、蒸し風呂のような状態での1時間は地獄でした。
今年はそんなことにならないよう、早めに並んで、クーラーの効いている前方の席に座りました。
前方、クーラーの効いてるエリアの後方に座るのがいいみたいです。
クーラーが効いてないのも地獄だけど、逆にこっちはクーラー効きすぎなので、注意して下さい。
今年は、クーラーの効いてる席で、無事、西表島に到着。
港に「西表モンスーン」の人が迎えに来てくれてました。
馬のいる宿、「西表モンスーン」のことは、次回書きます。
今日はこのへんで。